top of page

待ったなしの

公共施設再編問題~

市民参加が大事

2012年12月2日に起きた笹子トンネル崩落事故により、インフラの老朽化がクローズ

アップされ、1970年代前後に整備された公共施設・道路・橋・上下水道などが、2020年代以降、一斉に更新の時期を迎えます。ところが、今後の更新投資の際には、今ある公共施設・インフラをすべて維持する予算がありません。借金(起債)に頼るのも限界があります。

すでに先進自治体では、「公共施設再生計画」や「公共施設再生計画基本方針」等を策定

し、更新財源のあり方や地域社会のあり方などを検討しだしています。松戸市では、2012年度に「公共施設白書」が作成しましたが、市民参加の視点が欠如。最近になってようやく「公共施設白書~ご存知ですか?松戸市の公共施設更新問題」の概要版がつくられました。

 

そこで、私の訴え・政策を提案します。

 

①市民参加で具体化を

「省インフラ」を考えると「総量の圧縮」「財源確保」「長寿命化」が前提になります。「あれもこれも」から「あれかこれか」の選択をするための議論、自治体を越えた公共施設の共同使用、まちのあり方を問う「エネルギーの地産地消」、「市民自治」などをキーワードに掲げたアンケート調査が必要です。市民による話し合いで具体化するように積極的に関わっていきます。

 

②市民との合意形成を

公共施設再生のキーワードは合意形成です。行政(市の職員)が市民に向き合って、市民の合意形成をすることが必要です。市民も、行政にお任せでなく、住民同士の話し合いを通じて、これからのまちづくりを展望した提案をし、「他人事」から「自分事」に変えていく努力が生かせるようにします。

bottom of page